『老後の資金がありません』(完)
舅の葬儀費用で主人公の妻は大ピンチ。
棺桶、祭壇、花輪 etc. で約200万円。そこにお布施が追い討ちです。
生前戒名であれば十分の一以下
小説のなかで主人公の妻は、「院居士の戒名で60万円もとられたの。お布施や心付けも加えると95万円に膨れ上がったんだよ」と話しています。
戒名料が60万円、読経料やお車代が計35万円と推測できます。
確か小説の舞台は東京だったと記憶しています。
宗派は書いてありませんでしたが、院号を付けて位号は居士で60万円。東京の相場であれば、この戒名料は法外に高いとは言えません。
ただそれは相場自体が異常なのであって、一般常識に照らし合わせれば取り過ぎだと断言できます。
間違いなく僧侶が短時間で考えた戒名。時給換算すれば100万円を越えるかもしれません。
読経料にしても時給30万円超。まったく意味の分からないお経と有り難くもない法話を、足の痺れを我慢しながら聞いてまで支払う金額でしょうか。
葬儀の場面では、通常の経済感覚が麻痺してしまいます。
「家族葬で十分だったのに」
結局、お布施を合わせた舅の葬儀費用は総額300万円前後になりました。
では、その費用に見合った壮麗な儀式であったかというと•••
(引用)予想に反して、参列者は驚くほど少なかった。蓋を開けてみれば、夫の会社関係の数人と、姑の知り合いが3人ほど来てだけだった。
舅は7人兄弟の末っ子だが、兄も姉も全員がすでに他界している。姑には兄が2人いたが、いずれも若くして戦死している。
浅草時代の知り合いとは疎遠になっていたうえに〜
高齢者の葬儀では珍しくないことです。
他界していなくても、入院中、足腰が弱って、等の理由で駆けつけられないことが少なくありません。
主人公の妻が溜め息混じりに漏らしたのは、
「家族葬で十分だったのに」。
生前戒名サービスを思いつく
前々回のブログで、この小説が生前戒名サービス「エピローグ令和」を企業する背中を押した、と書きました。
読んだのが父親の葬儀の1か月後であったこともあり、小説での出来事を我が事のように重ねながらページをめくったのを記憶しています。
小説での葬儀にまつわる場面は、どこの家庭でも起こり得るありふれた光景です。
とすると、多くの遺族が “見栄や世間体に押し切られて” 本意ではない大金を使って後悔しているのかもしれません。
これは何とかならないのだろうか。
せめて戒名だけでも別のやり方はないのだろうか。
「こういうのがあったらいいな」と思ってもらえるサービスはないだろうか。
それを考え続けていたある時に思い浮かんだのが、生前戒名サービスでした。
調べてみると、
① 戒名は元々は生前に付けるものである。
② 戒名は僧侶以外の誰が考えてもよい。
さらには、
③ 僧侶は戒名を考案する特別な訓練を受けてはいない。実際には、多くの僧侶が手引き書やパソコンソフトなどに頼って付けている。
これらの事実を知るにつけて、やってみる意義はあると判断したのです。
「葬儀は特別」も今は昔。
蓄えが潤沢であればいざ知らず、老後資金に不安があるのであれば、身の丈に合った内容で、その中で心を込めて執り行うのが今後のトレンドです。
見栄や世間体を捨てて。
※現在このブログをご覧いただくには、トップページを開けて下部までスクロールする構造になっています。ショートカットしたい場合は、[エピローグ令和]で検索して、表示された六つのサブタイトルのうち「ブログ」をクリックまたはタップしてください。