読書のある毎日
ステイホームの風潮のなか、読書を扱った特集を組む雑誌が目立ちます。
こういう雑誌を見ると、あれも読みたい、これも読みたいと嬉しい悲鳴が上がります。
私が住む沖縄では、コロナ禍でなくても、蒸し暑い真夏はステイホームになるので、毎日読書三昧です。
世の中、日々読書を欠かせないという人と、ほぼあるいは全く読まない人とに二極化しているようです。
ただ、活字離れと言われて久しい一方でよい兆しも見られます。
先日放送していた池上彰さんの番組では、小中学生の読書時間が増えているとか。
これは朝の読書を7割以上の学校で実施していることによるそうです。
私が読書に目覚めたのは高校生の時。小中学校で朝の読書があれば、と今の子供達を羨ましく思います。
ともあれ、純粋で多感な小中学生から読書の習慣をつけようという試みには、諸手を挙げて賛成します。
シニアライフは読書三昧
読書は間違いなく教養を身につけ、視野を広げ、見識や洞察力を深めます。
そういったことを包括して、人間が豊かになります。
歓談をしていると、読書家とそうでない人とでは歴然とした違いが現れます。
本好きな人と接していると、刺激が多く、感性をくすぐる時間を過ごせます。
それを感じたのは読書会にて。
今月から月2回、那覇市で開催されている読書会に参加し始めました。本好きの集まりです。
皆さん、本当に幅広くさまざまな分野の本を読まれています。
読書会そのものも充実した時間ですが、終わったあとのティータイムがとにかく楽しいのです。
知らないこと、知らない話、知らない世界がいかに多いのか、あらためて思います。
読書で人間を豊かにするのは、子供や若者のみならず、中高年も同然です。
むしろ、さまざまな義理や義務、しがらみから解放されたシニア世代こそ、純粋に読書を満喫できる時間を楽しめます。
私も、与えられた時間があと何十年なのかは分かりませんが、この世に別れを告げるその瞬間まで読み続けたいと願っています。
※現在このブログをご覧いただくには、トップページを開けて下部までスクロールする構造になっています。ショートカットしたい場合は、[エピローグ令和]で検索して、表示された六つのサブタイトルのうち「ブログ」をクリックまたはタップしてください