通常、浄土真宗以外の場合は戒名、浄土真宗の場合は法名と呼びます(日蓮宗の場合は法号と呼びますが、ここでは戒名で統一させていただきます)。
それぞれの構成と四つからなる部分の意味、最低限の決まりごとを、簡潔に説明させていただきます。
天皇が退位された後の住まいの敬称のことです。一般の人には必要なかったのですが、さまざまな経緯を経て、今は付ける
のが普通になっています。本人の人生観や生きた足跡を表わす二文字を「院」の上に冠します。
浄土真宗では院号はつけないならわしでしたが、現代では、院号がある方が多くなっています。
それでも、院号はなければいけないものではありません。
見栄や世間体で付けるものでも、文字数を増やして体裁を整える道具でもありません。慎重に検討のうえ決めてください。
道号は中国で生まれ、日本に伝わり戒名の上に付けられるようになりました。本来は、仏道を極めた高僧に授けられたものです。現在では、本人の性格、特技、趣味や生前の地位、功績、あるいは住んでいた地名や家名など、その人の雰囲気が伝わる文字を組み合わせて構成することが多くなっています。
戒名は仏の弟子になったことを示す二文字の名前です。今では、院号から位号まで、すべて含めて戒名(法名)と呼ぶのが普通になっていますが、本来の意味での戒名はこの二文字です。
歴史的に見ると、院号や道号等はあとから付け加えています。
現在の付け方は、一文字を本人の俗名から採り、残りの一文字は本人の特徴をもっとも表す一文字を選ぶのが一般的です。
位号は戒名(法名)の下に付けられる尊称のことで、仏教徒としての位(ランク)を表わします。位の高い順に、男性は大居士、居士、禅定門、静信士、信士です。同じく女性は、清大姉、大姉、禅定尼、静信女、信女です。
現在もっとも多く使われるのは居士または大姉。居士は、インドでは富豪に与えられるものでしたが、中国で在家の信者をさすものとして転用されました。大姉は、もともとは尼僧をさし、それが後に居士と同列のものとして用いられました。エピローグ令和でも、原則として居士または大姉をお付けいたします。